![]() |
トップページ > 北アルプス | |||
Intermission
長編映画や舞台ではありませんが、Intermission ということで
今日は、紅葉の話からはずれます。
昨日、室堂周辺で一度スキーをしたことを書きましたが、本格
的にスキーをされている方のサイトで「立山山岳 室堂平、弥
陀ヶ原バススキー」に立山での山岳スキーのことを書かれて
いるのを発見しました。雷鳥沢のロープリフトでも滑走された
ようです。
また、「200 SNOW REPORTS」の国内、国外のスキー場
レポートもお勧めで、多くの写真を見ながらスキー気分を満喫
できます。そして秀逸だったのが「バッヂテスト物語」。
友人達がSAJ1級や準指導員を目指していた時のことを思い
出しました。
昨年末に行った富良野スキー場です。
とっても良いお天気でした。
スキーの話は、また日を改めて書きます。
次回より再び紅葉見学話をいたしますので、乞うご期待!
Back to the winter.
天狗平から約10分で室堂ターミナルに到着。ここもやはり、一面
銀世界です。今シーズン初のスキーかボードで滑走したくなります。
でも、積雪量が少ないし用具も持って来てないし、ましてや板を担い
で山を登る気もない。以前、ここの山の春スキーでストックを一本折
ってしまったしね。
立山連峰の主峰、雄山(3,003m)の山頂にある雄山神社峰本社
がよく見えました。
室堂ターミナルからトロリーバスに乗り継ぎ大観峰へ移動です。
団体客の乗車制限の中で個人客1名なのですんなり乗れました。
山と黒部湖とタンボ平が一望にできます。
ただ、タンボ平の紅葉は、やはり一週間ほど早かったようです。
それとも今年の紅葉の発色がよくないのかな。残念ながら今回は、
以前見たときのような鮮やかな紅葉ではありませんでした。
ロープウェイに乗って黒部平へ移動です。
約1時間待ちで乗れました。ちなみにここのロープウェイは、雪崩
対策のため支柱がありません。
この続きは、また次回を乞うご期待!
雲海の上は、青空でした
雲海の上は、青空でした。
鍬崎山の山頂越しに白山も見えました。
一ノ越辺りまで登れば富士山も見えたかもしれません。
弥陀ヶ原で見た雲海です。
昨日yahoo!の天気予報を見て紅葉見物は、延期と決め朝食を食べ
ながら地元TV局のニュースを見ていると今日の立山の天気は、晴
れで冠雪しているとのこと。そこで、急遽立山に紅葉見物へ行くこと
に計画変更。下界に雲があっても山の上は、晴れているのですから。
タンボ平辺りは、来週が紅葉の見頃と予想していたのですが、この際
行け行けGOGOジャ~ンプ!
当初の予定より出発時間が2時間遅くなったので立山駅周辺の駐車
場に駐車できるか心配だったのですが、なんとかセーフ。
しかし、案の定美女平行きのケーブルカーは、既に長蛇の列。
そこで、少々割高なるけど室堂までの直行バスを選択したのですが、
それでも2時間40分待ちでほとんどネズミーランド&シーかU○Jの
人気アトラクションの待ち時間のような辛い状態でした。
山は、すっかり雪化粧です。
天狗平のヘリポートで除雪車がスタンバイしていました。
立山高原ホテルの屋根には、まだ積雪がありませんでした。
観光客も厚着をしています。
剣岳の稜線も雪でわかりやすく見えます。
果たして紅葉は、どうなっているのか。
どんと来い紅葉現象。
すぱっとまるっと紅葉がお見通しになったのかどうかは、次回乞う
ご期待!
神仏の住むという山から下界へ
弥陀ヶ原から高原バスに乗って美女平駅へ移動です。
薬師岳がきれいに見えました。
剣岳と対照的に優美な山姿の山です。
山頂には、冬期間を除き薬師如来像が薬師堂に
安置されています。いつかは、薬師の太郎平からの
ルートで雲の平、高天原方面へ行ってみたいもの
です。そうすれば、立山エリアをほぼ登ったと自慢
できますしね。まぁ、その前に体力を増強しておか
なくてはなりませんが。
美女平駅から立山駅までケーブルカーで移動です。プラットホームが
すごい傾斜の駅です。
ヨーロッパアルプスのケーブルカーや登山列車にも乗ってみたいもの
です。
ケーブルカーの車内もこのようにすごい傾斜になっています。
(階段状になっています。)
ちなみに、立山駅~室堂往復4,410円(往路は、直通バス利用)、
室堂~黒部平往復5,040円(高い!)でした。
ということで、立山の紅葉見物は、これにて終了です。
立山散策
8月14日に立山へ行って来ました。
お盆期間だけあって朝6時半の時点で、駐車場が前日からの駐車
もあり9割方埋まっていました。(^_^;
立山(雄山)山頂まで行くつもりがなかったので室堂から地獄谷、
雷鳥沢、天狗平と散策を楽しみました。天狗平から見る山並みが
お気に入りなので写真に撮りたかったのですが、あいにくとガスっ
た状態でがっかりでした。
室堂周辺からでも山頂の雄山神社社殿がかすかに見えるような
視界状態でした。
色とりどりの雷鳥沢のテント群
雷鳥沢付近の残雪
8月中旬なのに満開の室堂のチングルマ
開山伝説の残る玉殿窟
天狗平のニッコウキスゲ
天狗平から見る星空も最高です。
今回は日帰りなので弥陀ヶ原で途中下車もせず帰宅しました。